業務用エアコン専門家

業務用エアコン専門家による、業務用エアコンでお困りの方の為の、業務用エアコンお助けサイトです。

業務用エアコンの仕組み・技術について 業務用エアコンの業者について

業務用エアコンの真空引きの重要性

投稿日:

業務用エアコンを工事する際、真空引きが必要と聞いたことがある人もいるかと思いますが、なぜ真空引きをしないとダメかを聞いたことがある人は少ないかと思います。なぜ真空引きが必要かをお答えしていきます。

真空引きとは

業務用エアコンの室内機と室外機と内外をつないでいる冷媒配管内を真空にすることです。
真空にする方法として真空ポンプという専門の機器を使い真空にします。

真空引きで追い出すもの

配管内の空気を追い出すのと同時に、配管内のチリなどの不純物も一緒に出ていきます。また空気中には水分も含んでおります。この水分も空気と一緒に追い出します。

冷媒配管内に不純物が入ってはいけない理由

配管内にチリなどの不純物が入っているとコンプレッサー(圧縮機)などの部品が故障する原因になります。
例えば車のガソリンタンクに砂を入れることを想像してみてください。フィルターの様なものは入っているかもしれませんが、細かな砂がエンジンまで入り込んでエンジンを傷だらけにして壊してしまうことでしょう。
冷媒配管内は更に繊細で、細かなチリでも業務用エアコンを故障させてしまいます。

冷媒配管内に水が入ってはいけない理由

冷媒の温度変化による物質変化と空気の温度変化による物質変化の特性が異なるため、冷媒配管内に水が入っていてはいけません。
冷媒配管内では圧縮→凝縮→膨張→蒸発という冷媒サイクルが繰り返されております。この過程で冷媒がものすごく冷たくなったり、ものすごく熱くなったりしています。
冷媒は0℃になっても凍りませんが、水は0℃になると凍ります。
もしも冷媒配管内に水が入ってしまった場合、冷媒配管内で氷ができてしまいます。業務用エアコン内部にはとても細い配管も使われております。その細い配管に氷がつまりエアコンの機能を果たさなくなってしまいます。
心筋梗塞や脳梗塞で血管が詰まってしまい心臓や脳の機能を果たさなくなるのと同様です。
業務用エアコン内に水が入ると故障します。

真空引きと似ても似つかないエアパージ

10年以上前にはエアパージという方法が流行っていました。日本語に訳すと「空気を追い出す」となり真空ポンプを使った方法も含まれますが、エアコン業界で「エアパージ」は真空ポンプを使わずに空気を追い出す悪い方法を言う場合によく使われます。今はフロン取り扱いの規制が強化されやっている人は、ほとんどいないと思います。
エアパージという方法はエアコン内に入っている冷媒の圧力を使い、配管内の空気を外へ押し出す方法です。
この方法を使うとエアコンに入っていた冷媒を少し大気に放出してしまうことになります。この少しが地球に悪影響を与えていってしまいます。
この方法は地球に悪影響を与えるだけでなく、規定の冷媒量より減ってしまうので、エアコンの効きが悪くなったり、故障する原因にもなります。
きちっと真空引きをやってもらいましょう。

真空引きに関する質問

Q 業者が室外機の所でシューシュー音を立てていますが何をやっているのでしょうか?

A 3つのことが考えられます

1.耐圧試験が完了し、配管内の窒素ガスを放出している。
   窒素ガスを大気に放出することは問題ありません。
   普通のことをしているだけです。
   工事の終盤での作業時に聞くことがあると思います。

2.フロンガスを大気に放出している。
   絶対にやってはいけないことです。
   もしも業者がやっている場合は動画を撮影し
   追い返し役所に連絡しましょう。
   作業の序盤の撤去前に聞くことがあると思います。

3.エアパージをしている。
   音がするということはやってしまっているので、
   どうしようもないです。役所に言ってもエアパージだと
   動いてくれないと思います。
   今後その業者には頼まないようにしましょう。
   工事の終盤での作業時に聞くことがあると思います。

Q 業者から雨だから配管の工事ができないと言われたが本当にそうなのか?

A 上記でも記載しましたとおり、冷媒配管に水が入ると故障の
  原因となります。延期することをおすすめします。
  また、それ以上に業者も人間です。
  業務用エアコンはとても重い機器です。雨の日の工事は危険度が増します。
  もし大怪我をすると設置先のお客さんにも迷惑をかけかねません。

-業務用エアコンの仕組み・技術について, 業務用エアコンの業者について

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

業務用エアコンとビル用マルチエアコンどちらを選べばいいのか

業務用エアコンの運転について 業務用エアコンは室外機1台に対して、室外機1台がシングル機と呼ばれるエアコンです。室内機が2台の物をツイン機、室内機が3台の物をトリプル機、室内機が4台の物をダブルツイン …

換気機能付き業務用エアコンはありません!

タイトルの通り業務用エアコン(店舗オフィス用エアコン)には換気機能のついた業務用エアコンのラインナップはどのメーカーを探してもありません。換気扇を別で設置する必要があります。 業務用エアコンのリモコン …

ベンティエール換気扇の特徴

空調や換気を調べるとダイキンのベンティエールという言葉を最近目にする方も増えてきたと思います。ベンティエールとはダイキンの全熱交換器のブランド商品名のことです。 ベンティエールの由来 風通し、通気、通 …

エアコンのHA端子とは

エアコンのHA端子とは、エアコンを他の機器と連携させる時に使う統一規格の端子のことです。 この端子は日本電機工業規格のJEM 1427で定められております。 ホームオートメーション(Home Auto …

業務用エアコンの配管再利用について

業務用エアコンを入れ替える際に配管は入れ替えるべきか。 既設の配管を再利用するのが一般的です。 業務用エアコンの各メーカーカタログに既存の配管をそのまま使う場合の注意点が記載されています。一昔前までは …

profile

こんにちは、業務用エアコン専門家です。

業務用エアコンにずっと関わって来ているのでメーカーの情報、業務用エアコン業界の情報、施工業者・メンテナンス業者の情報、ユーザーの情報などのあらゆる情報を熟知しています。業務用エアコンでお困りの方をお助けする為に作ったサイトです。