業務用エアコン専門家

業務用エアコン専門家による、業務用エアコンでお困りの方の為の、業務用エアコンお助けサイトです。

業務用エアコンの知恵袋

業務用エアコン入れ替え時の省エネ性能、電気代の比較方法

投稿日:2021年12月25日 更新日:

業務用エアコンを入れ替えた場合どれくらい省エネになるか質問される方が多くいます。最新の業務用エアコンに入れ替えるとどれくらい省エネになるのか、どれくらい電気代が安くなるのか解説します。

業務用エアコンの省エネ指標APF

業務用エアコンの省エネ性能を表す指標としてAPFという数値があります。このAPFという数値を比較することによりどれくらい省エネになるかを確認できます。

業務用エアコン省エネ指標APF2015とAPF2006について

APF2015とAPF2006という指標があります。APF2006は2006年の10月に使われ出した指標です。2006年の指標を2015年3月に改訂してAPF2015になっています。指標の算出方法を変えてしまっては比較ができない為、改正はされましたが、APF2015よAPF2006の両方の指標がともメーカーの資料に記載されています。2010年製の業務用エアコンの資料を見てもAPF2015の数値は出ていません。APF2006の数値が出ていますので、その数値と現在(2021年)発売されている業務用エアコンの資料に記載されているAPF2006に数値を比較することにより、どれくらい省エネになっているかの割合は出すことができます。単純な計算で考えるとその割合で電気代も安くなるということです。2006年以前の業務用エアコンの場合APFという指標がありませんでした。2006年以前の指標はCOPという指標となります。COPの比較でも割合は把握できます。しかしCOPは業務用エアコンの稼働状況の考えが含まれていない指標ですので、新旧比較してもあまり省エネになっていないという結果が出ることもあります。

会社で使われている電気機器の把握

会社では多くの電気機器が使用されており業務用エアコンだけの電気代を把握されている会社も多いと思います。機器それぞれの実際の電気代がわからないことには、上記項目で記載した割合を当てはめることができません。さまざまなウェブサイトの情報によると、業務用エアコンの電気代の割合は全電気代の50%と言われております。

業務用エアコンの電気代の算出方法

APF2006の新旧比較と会社の全電気代の50%が業務用エアコンの電気代という考えをもとに大まかな電気代が計算可能です。

-業務用エアコンの知恵袋

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2025年業務用エアコン導入時に活用できる補助金

誰もが費用を抑え業務用エアコンを入れ替えしたり、導入したりしたいものです。 そんな時に思いつくのが補助金、助成金。 2025年の業務用エアコンに活用できる補助金に付いて紹介します。 業務用エアコンの補 …

業務用エアコンの省エネモデルと標準モデルの違い!?

業務用エアコンのラインアップを見ると各メーカー省エネモデルと標準モデルを販売しております。メーカーのカタログを見ても省エネモデルと標準モデルを比べている資料はほぼでておりません。何が違うか大まかに説明 …

業務用エアコンそれとも家庭用エアコン

自分自身が家庭用エアコンを使っているのか業務用エアコンを使っているのかわからない方もいるかと思います。特に壁についているエアコンの場合違いがわかりずらいです。どちらがついているかだけを知りたい場合は、 …

業務用エアコンの消費電力と電気代

業務用エアコンの消費電力は ダイキンが掲載している省エネ性については下記の通りです。 ダイキンプロショップ参照 メーカーが掲載している省エネ性についてを深堀してみました。 ●旧型の仕様書 定格消費電力 …

業務用エアコンの修理のお悩み

業務用エアコンの耐用年数から修理を検討 以前「業務用エアコンは何年もつか?寿命はどれくらいか?」で触れましたが、業務用エアコンはそもそも一般的に何年位使われている物か考える必要があると思います。 先日 …

profile

こんにちは、業務用エアコン専門家です。

業務用エアコンにずっと関わって来ているのでメーカーの情報、業務用エアコン業界の情報、施工業者・メンテナンス業者の情報、ユーザーの情報などのあらゆる情報を熟知しています。業務用エアコンでお困りの方をお助けする為に作ったサイトです。